TEL


map

歯周病

歯周病と生活習慣病の深い関係

健康診断で高血糖、高血圧、高脂血症、肥満などを指摘されたことのある方は多いでしょう。異常の程度が軽くても、これらは相互にからみあって糖尿病や心臓病などの生活習慣病のリスクを何倍にも高めます。こうした生活習慣のメカニズムに歯周病が影響しているらしいことがわかってきました。
歯周病は、細菌の感染による慢性の炎症です。細菌のつくる毒素や炎症をひきおこす物質が患部から血液中に入り、全身に悪影響をおよぼす可能性があるのです。
一方、糖尿病や骨粗鬆症などがあると、歯周病が進行しやすく、治りも悪くなることが知られています。歯周病を全身との関わりでとらえることは、歯周病の予防、生活習慣病の予防、双方にとって大切といえます。

血圧,コレステロール,中性脂肪が高めの方、心臓に不安のある方へ

歯周病は心臓病のリスクを高める可能性があります。
歯周病になると、その原因となる細菌が血液中に入り、心臓などに感染を引き起こす場合があります。
心臓の内膜や弁膜に障害のある方にみられる細菌性心内膜炎は、その原因のほとんどが口の中にいる細菌ですので、予防には口の中を清潔に保つケアが欠かせません。また、歯周病の原因菌が心臓をとり巻く冠動脈に感染すると、毒素や炎症を引き起こす物質が血栓を起こしやすくし、動脈硬化を進行させる可能性も指摘されています。
血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、歯周病があれば、しっかり治療し、心臓病のリスクを遠ざけたいものです。

血糖値が高めの方へ

糖尿病は歯周病を確実に悪化させます。
糖尿病になると、歯周病にもなりやすいことがわかっています。
血糖値が高い状態が続くと、たんぱく質に糖が結合したものが血液中に増え、歯肉もその影響を受けて炎症が悪化しやすくなりますので、血糖値の良好なコントロールが大切です。
また、遺伝的に糖尿病になりやすいアメリカのピマインディアンについての調査研究は、逆に歯周病の状態が糖尿病を悪化させる一つの証拠として注目されています。抗生物質により歯周病を治療すると、血糖コントロールの状態を示すHbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)の値が改善したのです。
健康診断などで血糖値が高いといわれたら、食生活や運動不足を注意するとともに、歯科医院で歯周病チェックを受けましょう。

妊娠中の方へ

歯周病は低体重児出産・早産のリスクを高めます。
妊娠中は口の中の衛生状態が悪くなりがちなのに加え、女性ホルモンの血中濃度が高まります。歯周病の原因菌のあるものはその女性ホルモンを利用して増殖するため、歯肉の炎症が起きやすくなります(妊娠性歯肉炎)。
一方、歯周病にかかっている患部から、毒素や炎症をひきおこす物質が血液中に入り、胎盤を刺激すると、胎児の成長に影響を与えたり、子宮の収縮を促すなどして、低体重児出産(2500g未満)や早産(37週未満)のリスクが高まることが明らかにされています。
母親が進行した歯周病にかかっている場合、低体重児を出産する率が7倍以上になるともいわれています。
歯周病を防ぎ、軽度なうちにしっかり治療して、丈夫な赤ちゃんを産みましょう。

閉経後の方へ

骨折と歯周病に要注意です。
女性は閉経前後から、女性ホルモンの分泌低下に伴い、全身の骨密度が急速に低下しはじめます。
まるで鬆が入ったように骨の組織がすかすかになる病気を骨粗鬆症といい、骨粗鬆症による骨折は脳卒中とともに、寝たきりの二大原因にあげられます。
また、骨粗鬆症になると、歯周病が進行するリスクは約2倍に高まるといわれます。閉経期以降は、骨折にじゅうぶん注意するとともに、歯周病を防ぐケアにもますます力を入れたいものです。

高齢の方へ

口の中を清潔に保つことが肺炎を防ぎます。
肺炎はがん、心臓病、脳卒中に次いで、死因の第4位を占め、特に高齢者でその率が急増します。口の中の衛生状態はその肺炎の発症とも深い関係があります。
食べ物を誤って気道に入れてしまい、歯周病の原因菌など口の中の細菌が肺や気管支に感染するケース(誤嚥性肺炎)は、寝たきりのお年寄りには特に多くみられますが、口の中が細菌の少ない状態に保たれていれば、そのリスクを減らすことができます。
そのためには、健康なときから、口の中を清潔に保つケアを習慣づけることが大切です。万一、寝たきりや体が不自由になった場合も、家族や歯科医師・歯科衛生士の協力でお口のケアを続けたいものです。

PCサイトへ